にんじん紅茶
材料にんじん 中2本(約20gの茶葉が出来る)
作り方
1.にんじんを良く洗い、皮がついたまま皮むき器を使って出来るだけ薄くスライスする。
2.キッチンペーパーや新聞紙などの上に1を広げ、扇風機の弱風をあてて、
からからになるまで(約半日)乾燥させる。風が強いと飛んで行ってしまうので注意。
※ ちょっとめんどくさいのですが、スライスしたにんじんがくっつかないように
1枚1枚ほぐしておくと、早く乾きます。
3.早く作ってしまいたい人はm電子レンジを使う。皿にキッチンペーパー3枚を
重ねた上に1を乗せ、25分から30分ほどレンジにかける。(500Wの場合)
※むらなく乾くようにこまめに箸などでほぐして下さい。そのままだと、
生乾きの部分と黒焦げの部分ができてしまいます。
4.2、または3で十分に乾いたにんじんを弱火で10分から15分ほど茶色くなるまで
フライパンでいる。冷めてから手で細かく砕いて出来上がり。
飲み方
紅茶のように熱湯を注いで飲みます。ティースプーン山盛り2杯で約4杯から5杯分。
市販の空のティーバッグを利用すると便利。密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存も出来る。
にんじん臭さがなく、お好みで砂糖、はちみつ、ミルクなどを加えてもおいしく飲めます。
血行が良くなる、風邪をひきにくくなる(抵抗力がつく)、疲れ目に良いなどの作用が
あるようです。